━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■まぐまぐ!吉村の“わたしの胸を貸しましょう”PC相談室
────────────────────────────────────
このコーナーは私、吉村梨香が、皆様から寄せられたパソコンまわりの悩みに、なにがなんでもこたえてしまう、パソコンよろず相談所のようなものです。
【今週の迷える子羊さん】
画面の右上に「アナログ」って表示されるテレビを使っています。「このアナログって文字は何?」と思い友達に聞いたところ、2011年にアナログは映らないので、映ってるテレビ持ってたら変えろってことらしく…。めんどくさいですよね…。でも、本当にアナログは映らなくなるんでしょうか?
(草ナギ様のファン)
【吉村梨香がおこたえ!】
確かに急にそんなこと言われても…、ですよね。私も、なんとかギリギリまで「アナログ」でねばれるかどうか模索しています。そこで私なりに調べた情報をご紹介します!
●“地デジ”って何?本当にアナログ放送は見れなくなるの?
地デジのCMはいっぱい流れているにもかかわらず、じゃあ地デジって何だ?と聞かれるとよく分からないことも多いですよね。民放などもしきりに「テレ東は7チャンネル」とか、「テレ朝は5チャンネル」とか、チャンネルが変ることを伝えていますが、その詳細までは説明してくれません…。
◎社団法人
デジタル放送推進協会 地上デジタル放送よくある質問
http://www.dpa.or.jp/chideji/faq/faq.html
地デジについてのQ&Aが紹介されています。そもそも2011年にアナログ放送が終了してしまうという事の発端は、2001年(平成13年)の電波法の改正だそうです。
◎ウィキペディア 電波法
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%B3%A2%E6%B3%95
ウィキペディアで電波法について確認してみました。電磁波を有効に利用するために、地デジがスタートしたということでしょうか?まだまだわかりにくいですね。
◎地デジアンテナ導入ナビ アンテナの種類について知っておこう!
http://www.antena-power.com/kind.html
地デジの受信に必要なアンテナの解説サイトです。地デジの電波は300MHz〜3GHz の周波数を利用していて、アナログは30MHz〜300MHz。異なる周波数帯を使えば、高画質、高品質な映像が受信できるわけですね。
◎産経ニュース 【Q&A】地デジ視聴に必要な機器、費用は
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=0202B
地デジのQ&Aが紹介されています。小型の地デジ対応テレビ5万円程度+地デジ用チューナーは約5000円、UHF
用アンテナは代金と設置費用を合わせて3万円程度かかるそうです。あわせて約10万円ですか!初期費用が10万円というのはお財布に優しくないですね。
やはり費用負担はかなりのもの。移行費用の10万円があれば、叙々苑の焼肉ランチAを約66回も食べられる計算です。そこで、なんとか今のテレビを使い続けて、ニクを食べまくってやるぞと思って、早速アナログ用のテレビで地デジを見る方法がないか調べました!
●今のテレビで見る方法はないの?
どこを調べても2011年に見られなくなる、という内容に少々げんなり…。一部ケーブルテレビではアナログを延長するというニュースも流れていますが、地デジに切り替えられない私には、ケーブルテレビに加入する余裕などありませんね〜。ただその余裕がある方はコチラをご紹介します。
◎社団法人日本ケーブルテレビ連盟
地上デジタル放送 ケーブルテレビで地デジ!
http://www.catv-jcta.jp/chideji2008_12.html
ケーブルテレビで地デジを見る方法を紹介しています。ケーブルテレビが対応している地域は、地デジ対応エリアよりも広域になります。
《ケーブルテレビのメリット》
・アンテナ不要
・地デジ非対応のテレビでも大丈夫
《ケーブルテレビのデメリット》
・加入基本料・工事費、月額基本料金などが必要
無理にアナログへ固執しなくても、アンテナを設置したり、地上デジタル放送対応チューナーを買う必要なく地デジが見れますね。うらやましいけど月4,725円(税込)(参考:ケーブルネット埼玉)は痛いです。ただ地デジ(16:9の画像)を4:3のブラウン管テレビを見ると上下に枠ができてしまいます。素直にアナログで見るのが吉かも。
◎ITmedia
News [WSJ] オバマ次期大統領、地デジ完全移行の延期要請
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/09/news049.html
アメリカではアナログから地デジの切り替えが進んでおらず、今年2月でアナログ放送の終了予定だったが6月まで延期となったそうです。地デジに屈しなければ、アナログが残る可能性もあるかも…?
◎ITmedia
News 地デジ完全移行に黄色信号、普及率目標下回る
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/02/news028.html
昨年9月の地デジ移行率が初めて目標値を下回ったとのこと。昨年後半は特に景気の悪化などもあり、移行が鈍化したのかも。私もテレビを買い換えるくらいなら、焼肉食べるわ!と思いますし。どれだけ焼肉が好きなんだ、という話ですけど…。
アナログ派が頑張れば、移行が延期という可能性はおおいにありますね。
●テレビは本当に必要?
これだけ悩んでおいてアレですが、みなさんはテレビって見ます?実は私、テレビはお笑い番組を見たいだけなのです。それだけのためにテレビに投資しなくてもいいかなんて考えてもいるんですよね。ネットや
DVD でも見れますし。
◎You
Tube(ユーチューブ)
http://jp.youtube.com/
無料動画サイト。1日くらい待てば、テレビドラマもほとんどアップされています。「ドラマの話題が明日の朝すぐに井戸端会議で必要なの!」と切迫したた事態の方以外はこれで十分かもしれませんね。
◎TSUTAYA
DISCAS(ツタヤディスカス)
http://www.discas.net/netdvd/top.do
DVD のネット宅配サービス。1ヶ月1,980円で8枚まで借りられます。1枚250円でレンタルできる計算ですね!ウチの近くのビデオレンタル店なんかより、全然安いですが、見たいと思ったときにすぐ見れないのが難点ですけどね。
アナログのままでケーブルテレビなどに加入していない私のような場合は、全国のアナログテレビが少しでも長持ちしてくれないと、2011年でテレビが見られなくなるということにかわりないようです。私は今のテレビが壊れるまで、なんとかネットやブルーレイで持ちこたえようかなと…。
●おすすめの地デジ対応アンテナ、テレビは?
近々、地デジ環境に変えたいという方うらやましい方のために、地デジのアンテナや、地デジ対応テレビについてご紹介しておきます!
【チェック1:地デジエリア】
まずは地デジ対応エリアに住んでいるかどうか調べましょう。自宅が地デジ対応エリア内にあるかどうかはこちらで確認できます。
◎社団法人
デジタル放送推進協会 地デジの放送エリアのめやす
http://vip.mapion.co.jp/custom/DPA/
地上デジタル放送の受信エリアが確認できるページです。住所を入力して地図が表示されたら、近くにある中継局のアイコンをクリック。オレンジ色で塗られた部分が、地デジの受信が可能なエリアですよ。
【チェック2:アンテナ】
◎地デジアンテナ導入ナビ アンテナの種類について知っておこう!
http://www.antena-power.com/kind.html
地デジの受信に必要なアンテナの解説サイトです。アンテナには「UHF
アンテナ」と「VHFアンテナ」の2種類があるのですが、地デジ受信に対応しているのは、UHF
アンテナだけです。
◎社団法人
デジタル放送推進協会
あなたがデジタルテレビを視聴するための基礎知識
http://www.dpa.or.jp/chideji_knowledge/#q05
UHF アンテナも、さらに細かい種類に分けられます。中継局から自宅までの距離などによって、必要なアンテナの種類が違うのでしっかり確認しましょう!
アンテナの設置は個人でも可能ですが、屋根の上での作業は大変キケン。アンテナは専門の設置業者に作業を依頼することをおすすめします。
◎ビックカメラ.com 地デジアンテナの設置工事
http://cgi.mag2.com/cgi-bin/w/mag?id=90202A
家電量販店ビックカメラでも、地デジ対応アンテナの設置工事の申し込みを受け付けています。まずは見積もりで予算を確認してから、実際に工事するかどうかを判断しましょう!
【チェック3:テレビ】
◎初心者にもわかりやすい薄型テレビ(液晶・プラズマ)比較購入ガイド
http://www.kuraberu-dejitaru.com/
プラズマと液晶どちらを選んだらいいのかという、そぼくな質問を解決できるサイトです。プラズマと液晶、それぞれの特徴が分かるので、テレビを選ぶ前にチェックしておきましょう!
◎【楽天市場】テレビ購入ガイド
http://event.rakuten.co.jp/electronics/howtotv/
予算や画面の大きさなどから、希望にあったテレビを見つけることができるサイトです。一時期は1インチ1万円が相場と言われていたのですが、最近は随分とお手ごろな価格になってきているようですね。
ちょうど買い換える予定なら、こんな地デジ対応のテレビがお得ですよ。電源を入れてから映るまで2分くらいかかる(こともある)うちのテレビは、まだまだ現役で頑張らせる予定ですが。
いかがでしたでしょうか?アナログで生き残りを図る人も、思い切って地デジ環境に変える方も、お役に立てたら嬉しいです。それから最近では「地デジ詐
欺」も出現している模様…。くれぐれも騙されないように注意してくださいね。