2009/02/05
2009/02/05
ホンダ・S800(エスはっぴゃく)は、本田技研工業がホンダ・S500、ホンダ・S600に引き続き、Sシリーズの第3弾として1966年1月〜1970年5月の間に生産した小型スポーツカーである。略称は「S8(エスハチ)」。
概要
それまでの「S」同様、京浜精機製作所製の4連CVキャブレターと、等長エキゾーストマニホールドを装備し、フロントに縦置きされた水冷直列4気筒の精緻なDOHCエンジンと、デフから先の動力伝達に2本のローラーチェーンを用いた後輪独立懸架が最大の特徴であった。
シリーズ3作目となるエンジンは、ボア×ストロークがφ60.0mm×70.0mmまで拡大され、排気量は791cc、圧縮比は9.2:1となり、最高出力は70PS/8,000rpm、最大トルクは6.7kg・m/6,000rpmまで高められ、0 - 400m加速は16.9秒、最高速度は160km/hと発表された。
エンジンフードの右側にはパワーバルジがあるが、これはダミーであり、機械式インジェクションを搭載する計画の名残とされる。
ボディータイプも踏襲され、オープンとシューティングブレーク風のクーペの2種類のモデルが用意された。
先述のとおり、当初はチェーンドライブであり、リアサスペンションはチェーンケース自体がトレーリングアームを兼ね、それにコイルスプリングを組み合わせた独創的なものであったが、1966年4月に一般的なコイルスプリングと4リンク+パナールロッドのリジッドアクスルの組み合わせとなった(ホンダはライブアクスル方式と呼称)。変更の理由は、輸出先の北米市場で、S800がらみの事故が発生した場合、チェーンドライブのトリッキーな挙動が、訴訟の対象となる懸念があったためと言われている。
また、1968年5月には海外向け(特に北米向け)を基本に国内向けに手直ししたS800Mが投入。フロントディスクブレーキや13インチラジアルタイヤ、オートチューニングラジオ、ヒーター、サブマフラー、さらにフロントフェンダーにはターンシグナルランプが標準装備され安全対策を意識したものとなっている。S800Mでは国内向けはオープンのみでクーペは廃止された。
総生産台数は1万1,406台で、そのうちチェーンドライブのものはオープン・クーペ合計950余台といわれる。
2名 |
|
4速MT |
|
前:ダブルウィッシュボーン/トーションバー |
|
全長 |
3,335mm |
全幅 |
1,400mm |
全高 |
1,215mm |
2,000mm |
|
755kg |
|
最高速度 |
160km/h |
総生産台数 |
11,406台 |
先代 |
|
後継 |
2013年11月、念願のホンダS800リジット昭和42年式を手に入れた。
オープンボデーで、色はゴールデンイエローだ。
嬉しい!