|
|||
中国語と呼ばれる物には、標準語(マンダリン)とされる北京語の他にも広東語、上海語、台湾語、客家語、潮州語…etc.少数民族の言葉を含めると大変多くの方言があります。
書体もまた中華人民共和国やシンガポール・マレーシアなどの華僑の中で使われている簡体字(Simple Chinese)と、香港・台湾で使われる繁體字(Traditional
Chinese)に大きく分かれているようです。
簡体字は日本の漢字とは一部を除き、全く異なる形状をしていますから専用のフォントを用意しなければパソコン上に表示できませんが、繁體字は日本の旧漢字と互換性が有り、第二水準漢字を使用することによってある程度置き換え可能です。
しかしながら、日本語フォントセットには用意されなかった文字も数多くあります。
外国語フォントの追加、切り替え自由が無い機種しかなかった昔のパソコン通信に於いて、なんとか日本語のセットだけで表現しようと異なる二つ以上の文字を組み合わせる合成文字が工夫されました。
このHOME PAGEでは、パソコン通信で使われていたその表現方法に準じた合成文字を使用しています。
ここにあげますその一例を参考に、元字をご想像下さい(^^;
最近はunicodeと第三第四水準漢字の追加によって中国語フォント無しでも繁體字頁が看られるようになってきています。
日本語フォントにない中国語漢字の表記について