![]() |
![]() |
|
|
![]() |
|
Q、「夜が更ける」の更け
A、更けるの「更」は、も
それで、夜が深まるこ
漢字で書くと日本語が見えなくなるのですが、「ふける」は「ふかい(深い)」と語根が同じです。だから、「夜が更ける」とは「夜が深まる」という意味です。
語根「アカ」から、「あかい(赤い)、あける(明ける)、あかす(明かす)」
同じように、
語根「フカ」から、「ふかい(深い)、ふける(更ける)」、「老ける」も「更ける」と同じ単語。
2008/02/02
早起きのところで「五更」とありますが、これは夜の時間帯を表す古い言い方で、
「一更」から「五更」まであり、
一更は20時〜22時
二更は22時〜0時
三更は0時〜2時(真夜中という意味で使われる)
四更は2時〜4時
五更は4時〜6時(早朝、明け方という意味で使われる)
例 五更鶏(go' kiN koe):一番鶏
となります。
台湾歌謡にはよく出てくるので知っておくと便利かもしれません。