U,台湾語 発音篇

台湾語




          Taiwanese language
 [17]   声調変化
声調変化
 台湾語には声調変化の現象がみられます。 多音節単語やフレーズでは、最後の音節は本来の声調を保ちますが、その前にくるすべての音節は声調が原則として以下のように変化します。 なお、声調記号の表記はもとのままにして読むときに読み替えます。
 
なお、日本語にも声調変化があるのを見受けられます。
例えば、     あお(青)とりんご(林檎)を、それぞれ読む時と、この二つの音節
をつなげて読むと明らかに「あお」の「お」の字が下に下がりぎみだったのが逆に
上がり気味になっているのが、分かります。
 
記号      声調(番号)      声調変化    教会ローマ字
 
(無記号)    第1声      →   第7声        a  →  a7
 
 /        第2声      →   第1声        a2  →  a
 
 ヽ        第3声      →   第2声        a3  → a2
 
--------------------------------------------------------------------
 
(無記号)    第4声      →   第8声        ap,at,ak→ap8,at8,ak8
                                   (音節の末尾がh,p,t,k
                                    の中で、p,t,kのみ)
(無記号)    第4声      →   第2声        ah  →ah2
                                   (音節の末尾がh,p,t,k
                                    の中でhのみ)
--------------------------------------------------------------------
 
  ^       第5声      →   第3声        a5   →  a3
                                  (北部方言  台北など)               
 
  ^       第5声      →   第7声       a5   →  a7
                                  (南部方言  台南など)
--------------------------------------------------------------------
 
 ‐       第7声      →   第3声       a7   →  a3
 
--------------------------------------------------------------------
 
  l       第8声      →   第4声       ap8,at8,ak8→ap4,at4,ak4
                                  (音節の末尾がh,p,t,k
                                   の中で、p,t,kのみ)
 
  l       第8声      →   第3声       ah8   →ah3
                                  (音節の末尾がh,p,t,k
                                   の中でhのみ)
--------------------------------------------------------------------
 
 
update:
H18年7月13日(木)