台湾語歌謡

台湾語歌謡




Taiwanese language songs
 [5]   祖母的話
     作詞:       作曲:           演唱:ケ麗君
 
 
       
       祖母的話
       A-ma2 e5 oe7
 
 
(一)做人的[女息]婦着知道理,       
   Choe3-lang5 e5sim-pu7 tioh8 chai to7-li2,
   晏晏去[才困]着早早起,
   oaN3-oaN3 khi3 khun3 cha2-cha2 khi2,
   又擱煩惱天未光,
   iu7-koh hoan5-lo2 thiN boe7-kng,
   又擱煩惱鴨無卵,
   iu7-koh hoan5-lo2 ah bo5 nng7,
   煩惱小姑要嫁無嫁妝,
   hoan5-lo2 sio2-ko・ beh ke3 bo5 ke3-chng,
   煩惱小叔要娶無眠床。
    hoan5-lo2 sio2-chek beh chhoa7 bo5 bin5-chhng5.
(二)做人的[女息]着知道理,
   Choe3- lang5 e5 sim-pu7 tioh8 chai to7-li2,   
   晏晏去[才困]着早早起,
   oaN3-oaN3 khi3 khun3 tioh8 cha2-cha2 khi2,
   起來梳頭抹粉點點[月因]脂
   khi2-lai5 soe-thau5 boah-hun2 tiam2-tiam2 ian chi,
   入大廳拭卓椅,
   jip8 toa7-thiaN chhit toh-i2,
   踏入[火土]間洗碗箸
   tah8 jip8 chau3-keng soe2 oaN2 ti7,
   踏入繍房繍針子。
   tah8-jip8 siu3-pang5 siu3 chiam-chi3.
(三)做人的[女息]婦又成艱苦,
   Choe3-lang5 e5 sim-pu7 koh chiaN3 kan-kho2・,
   五更早起人嫌晏,
    go7・-kiN-cha2 khi2 lang5 hiam5 oaN3,
   燒水洗面人嫌熱,
   sio3-chui2 soe3-bin7 lang5 hiam5 joah8,
   白米煮飯人嫌K,
   beh8-bi2 chu2-png7 lang5 hiam5 o・,
    氣著剃頭做尼姑。
   khi3-tioh8 thih-thau5 cho3 ni5-ko・.
(四)若是娶着彼落不孝[女息]婦,
   Na7 si7 chhoa7 tioh8 hit-loh8 put-hau3 sim-pu7,
   早早着去[才困]晏晏不起床,
   cha2 cha2 tioh8 khi3 khun3 oaN3 oaN3 koh m7 khi2-chhng5,
   透早若是給伊叫起来,
   thau3 cha2 na7 si7 ka7 i kio3 khi2°--lai5°,
   就面仔臭臭,
   chiu7 bin7-a2 chhau3-chhau3,
   頭[髟+下に宗]又擱[施‐方の代わりに才]在肩胛頭,
   thau5-chang iu7-koh thoa ti7 keng-kah-thau5,
   柴履又擱[施‐方の代わりに才]在脚跡後, 
   chha5-kiah8 iu7-koh thoa ti7 khah-chiah-au,
   也 khi-khi khok8-khok8  khi-khi khok8-khok8,
   ia7 khi-khi khok8-khok8  khi-khi khok8-khok8,
   起来罵大家(乾家)官是老柴頭。
   khi2-lai5 ma7 ta-ke-koaN si7 lau7 chha5-thau5.
 
自 (ケ麗君 福建名曲 LFCD2004 LIFE RECORD) 







    祖母的話 日本語訳
 
おばあちゃんの話
 
(一)人の嫁さんは、道理をわきまえるべき。
   夜は遅くまで働いて、そして早めに起きるべき。
   また(それに)夜明けが来ないのかなと心配する。
   また、あひるが卵を産まなかったらと心配する。
   小姑が、お嫁に行くのに嫁入り道具が無いのを心配
   する。
   だんなの弟が、嫁を娶るのにベットが無いのを心配す
   る。
 
(二)人の嫁さんは、道理をわきまえるべき。
   夜遅く寝て、朝早く起きる。
   起きたら髪を結い上げて、白粉(おしろい)を塗る、口紅を注(さ)す。
   広い居間に入って机と椅子を拭く(掃除する)。
   かまど(台所)に入ってお椀と箸を洗う。
   女性の部屋に踏み入れたら、刺繍(裁縫)をする。
 
(三)人の嫁さんは、また本当に苦しい。
   朝早く起きても、人に遅いと言われる。
   洗面の熱い水(お湯)を持っていくと、人に熱すぎると言われる。
   白いお米でご飯を炊くと、人に(焦がして)黒いと言われる。
   怒って頭を剃って尼さんになった。
 
(四)もし娶ったのが、この様な親不孝の嫁ならば。
   早々に寝て(朝)遅くなっても起きない。
   朝早く、もし彼女(嫁)を起こしたら。
   ふくれっ面で。
   その上、髪は長く肩までたらし(結い上げていない)。
   ゲタも、またしても(後ろのほうに)ツッカケたまま(履き)。
   カランコロン、カランコロンと(鳴らし)。
   (寝床から)起きてきて、しゅうと しゅうとめを「融通の利かない(石頭)」と罵り
   始める。        
 
 あとがき
 
 
update:
H17年5月21日(土)

update:
H17年8月7日(日)

Total time : 02:07